結晶塗料(ちぢみ塗料)

結晶塗料~チヂミ塗装  

プレミアム&ハイパフォーマンスの象徴!
繊細なちぢみ模様が個性的な結晶塗装は
手軽な缶スプレーと調色可能な原液の2タイプ

通常の塗装は「いかに表面を滑らかに仕上げるか」が重要ですが、それとは正反対にザラザラとしたちぢみ模様で人気なのが結晶塗装です。カーベックの結晶塗装は手軽な缶スプレータイプと、プロ向けのネタ缶の2タイプ。
いずれも硬化剤不要の1液タイプで、パーツ全体を均等に加熱することで独特のアクセントを与える美しい結晶模様が得られます。

開発ストーリー

オシャレな見た目はもちろん
エンジンノイズ減少も期待できます





ファミリーカーからプレミアムセダンまで、最近の自動車のエンジンルームは樹脂カバーで覆い尽くされていることも多いですが、一昔前のスポーティーカーやエキゾティックな輸入車では、ヘッドカバーやインテークマニホールド、サージタンクなどが結晶仕上げであることがハイパフォーマンスの象徴でした。トヨタや日産など、1970~80年代の国産スポーツモデルでは、結晶塗装のツインカムヘッドカバーが憧れの対象となっていたほどです。結晶塗装はボンネットフードで隠されるクルマ用のエンジンのみならず、オートバイのエンジンヘッドカバーやクランクケースカバーにも採用されており、バイク好きにも注目されています。

結晶塗装は経年変化や下地の劣化した際に部分補修が難しく、かといって中途半端に剥がれた状態では見栄えも悪い。また結晶塗料は海外ブランドの輸入品が主流で、入手ルートも限られていました。そこで私たちは、簡単に塗れる缶スプレータイプと、スプレーガンで塗る1リットル・4リットル缶の結晶塗料を商品化しました。
この結晶塗装は、縮み塗装と称されるように、硬化後の塗装表面に無数のシワが寄ったように仕上がるのが特長です。塗った直後はツヤがあり表面は滑らかですが、焼付乾燥を行うことで塗膜表面がランダムに縮んで独特の模様を形成します。通常のウレタンやアクリル塗料が縮むのは、塗り重ねた塗料のシンナー同士の相性が悪かったなどのトラブルが原因ですが、結晶塗装の場合は焼付によって縮む樹脂を含有するため、加熱すれば必ずちぢみ模様が発生します。ですから、樹脂が縮む温度に達しなければ塗膜が乾燥しても縮みません。つまり2液タイプのウレタン塗料に硬化剤が必要なのと同様に、結晶塗装には焼付乾燥が必要なのです。

結晶塗装の第一の特長は意匠性の高さです。ガンコートのように放熱性が向上したり、パウダーコートのような塗膜の強さもありません。一液タイプなので溶剤は苦手です。しかし見た目の良さだけではなく、シリンダーヘッドカバーに施工した場合エンジンの静粛性向上が期待できる場合があるのです。
これは結晶塗装を使用したユーザー様からの報告ですが、まだらに剥がれたヘッドカバーの純正結晶塗装を塗り替える際、いったん剥離してバフがけしたところ、ヘッド周りから聞こえるタペット音が剥離前より耳障りになったというのです。そして次に私たちの結晶塗料でリペイントしたところ、気になる音は剥離前のレベルに戻ったそうです。
この変化から想定できるのは、無数の結晶模様によって塗装面の表面積が大きくなったことでヘッドカバーから放出される共鳴音が減衰しているのではないか、ということです。ちぢれ模様の凸と凹は目で見る限りはとても小さいですが、ガンコートやパウダーコートの平滑さと比較すると格段に粗く、表面積は相当大きくなっているはずです。その無数の凸凹が硬質な金属音による共鳴を抑えていると考えることは、あながち的外れとはいえないようです。自動車メーカーが純正で採用した際にそのような狙いがあったかどうかは分かりませんが、ノイズが軽減されるという機能性で結晶塗装を選ぶユーザーが存在するのは確かなようです。
自動車やバイクなどのオートモーティブ系以外の使用例としては、百貨店でファッションブランドのインテリアに使われた例があります。タイルのように正方形にカットした金属板を結晶塗料でペイントして壁面に貼ることで、通常の内装材では出せない個性的な内装を作り出すことができました。私たちにすれば意外な使い方ですが、個性的な仕上がりはアイデア次第で応用範囲が広がると実感しました。

ちぢみ模様は塗膜の厚みで決まり
塗り重ねで模様の大きさも変えられます


私たちが製品化した結晶塗料は缶スプレーとスプレーガン用のネタ缶の2タイプで、いずれも硬化剤不要の1液タイプです。カラーは缶スプレーが黒、赤、黄、青の4色で、スプレーガン用の缶塗料はこの4色に加えて調色用の白と希釈用の専用シンナーを用意しています。そして独特のちぢみ模様を出すために、120℃で20分の焼付乾燥を行います。 結晶塗装を成功させる重要なポイントは「塗膜をある程度の厚さにする」ことです。ある程度というのは漠然としていますが、薄塗りより厚く塗った方がベターです。そこには結晶塗装ならではの特性があります。
結晶塗料は塗装した直後の常温では縮まず、温度が100℃近くに上昇する過程で塗膜表面がランダムに引っ張り上げられてちぢみ模様が発生します。したがって塗膜が薄すぎると、焼付時に引き上げられる塗膜が不足してしまい、充分なちぢみ模様ができないのです。
時折「結晶塗料でヘッドカバーを塗ったら、上面と側面の縮み具合に違いがある。塗料の問題ではないか?」という質問がありますが、その原因は膜厚のムラによるものです。作業台に置いたヘッドカバーをペイントする際、垂直面はタレを気にして控えめに塗りがちです。他の塗料なら、下地が透けるほどでなければ多少薄くても大した問題にはなりませんが、結晶塗料は塗膜の厚みが足りないと縮むことができないのです。そのため、垂直面に慎重になりすぎて塗膜が薄いと模様が小さい、あるいはまったく縮まずつや消し塗装のような仕上がりになってしまいます。
そうしたトラブルを防ぐには、一度に厚く塗らず、1回ごとに中乾燥を入れながら3回ぐらい重ねると必要な膜厚を得られます。ヘッドカバーのように水平面と垂直面がある場合、タレを予防するためにペイント部分に応じてパーツの向きを変えるのも有効です。また、塗料を垂らす心配がない平面部分だからといって一気に厚く塗ると、塗膜内に溜まったシンナーが抜けづらく模様が大きくブヨブヨになることもあるので、1回塗るごとに中乾燥でシンナー分を揮発させながら塗膜を厚くすることが重要です。

塗膜の厚みによってちぢみ模様の大きさが変化するという特性を応用すれば、純正補修用途で結晶塗装を行う際に、縮み模様の大きさは補修前と同じくらいにしたいという希望もある程度かなえられる場合があります。つまり、大きめの模様が必要なら塗膜を厚めにしあげ、細かなちぢみ模様に仕上げたいなら薄く塗るのです。ただし膜厚が薄すぎると焼き付けても縮み模様が発生しない場合もあるので、重ね塗りの厚さと模様の大きさの関係を知りたい場合は、事前にテストピースで試してみることをお勧めします。

均一な仕上がりには焼付乾燥が不可欠
お勧めは温風循環式乾燥器のCVシリーズです


DIYユーザーにとって、結晶塗装は焼付乾燥が大きなネックになると思います。120℃で20分という焼き付け条件は、例えばキャブレターのトップカバーのような小さなパーツならともかく、シリンダーヘッドカバーなどでは難易度がアップします。鈑金塗装やカスタムペイントを行うプロの方に向けては各種サイズを取り揃えたCVシリーズがあります。ホビー用としては槽内容量20リットルでお手頃価格のCVジュニアも用意しています。
それでも専用の焼付道具を準備するほどではないと躊躇される方の中には、ストーブの上に置いて工業用ドライヤーで炙ったりー、18リットルの一斗缶や20リットルのペール缶にドライヤーの熱を送風して加熱するなど、独自のアイデアで焼付環境を整備している方もいます。いずれの場合でも、美しい縮れ模様に仕上げるにはパーツ各部で温度のムラがないよう均一に加熱することが重要です。
焼付温度が低いとちぢみ模様ができませんが、温度管理ができない自作道具で焼付温度が上がりすぎるとどうなるのか。この場合は塗装面のツヤが無くなり、黒っぽく仕上がります。黒は元々黒なので変化に気づきづらいですが、赤をオーバーベイクすると鮮やかさがなくなり色味は暗くなります。ただし、これをテクニックとして利用すれば、暗めの赤で仕上げたい時は指定温度より高めで焼き付ければよいと言うことになります。

もうひとつ応用テクニックとして、樹脂への結晶塗装施工方法があります。基本的に金属パーツへの使用を前提としているため、焼付乾燥温度は120℃としていますが、実際には90℃前後から徐々に塗膜が縮み始めています。樹脂の種類にもよりますが、100℃以下なら変形や変質しないことを前提にこの特性を利用すれば、樹脂パーツへの結晶塗装が可能となります。焼付温度が低い分時間を長めに設定して(所要時間はパーツによって異なるので、焼付中に小まめな確認が必要です)、エンジンルーム内の樹脂カバーや運転席のダッシュボードを施工した事例もあり、通常の塗装では出せないちぢみ模様がカスタムテイストを演出していました。

調色可能なネタ缶を使えば
個性的なオリジナル色を作れます


手軽に使える缶スプレーとスプレーガンで使用するネタ缶の設定色は同じですが、中身はそれぞれに最適化してあります。缶スプレー用の材料はスプレーで塗りやすいようあらかじめシンナーで粘度を調整し、青に若干白を加えて明るく調色してあります。
一方でスプレーガン用の1リットル、4リットル缶には、カスタムペイントの需要にお応えするために調色用の白と希釈用の専用シンナーを用意しました。黒、赤、青、黄色の4色に白を加えてもそれぞれ淡くなるだけと思われるかもしれませんが、赤、黄、青色は色の三原色と呼ばれる基本色で、これを調色すればあらゆる色を表現できます。この3色は樹脂や溶剤が同じなので塗料同士の混ざりも良く、水彩絵の具を扱うようにオリジナルカラーを自由に作れます。ちなみに赤、青、緑で表現されるのは光の三原色です。
焼付時間を長くすることで色味が暗くなることは先に説明しましたが、黒以外は下地の色によっても仕上がり時の見え方が変化します。アルミパーツの表面がシミ状に腐食していると、結晶塗装後にもそのシミが透けて見えることがあります。その場合、結晶塗装の下地にハイブリッドプライマー(詳しくはハイブリッドプライマーの項目を参照下さい)を塗布するとシミ隠しに有効ですが、白を使えば明るく、黒を使えば暗く見えます。ハイブリッドプライマーも調色可能なので、白と黒を混ぜて下地をグレーにすればまた新たな見え方になります。
結晶塗装といえば黒か赤というのが一般的な印象で、私たちの塗料も黒と赤は発売以来ずっと好評です。しかし私たちは、結晶塗装は補修だけでなくもっと注目度が高まって良い手段だと考えています。派手な研磨仕上げとは真逆で、結晶塗装はオシャレでありながら重厚感があり、エンジンルームや車体のドレスアップ効果も抜群です。旧車から現行車まで機種を問わず、カスタムペイントの有効なアクセントとなるはずです。

 

施工例

施工の流れ

下準備
塗装対象物の旧塗膜を剥離し、足付け作業をおこないます。
塗装準備
結晶塗料専用シンナーで希釈し、スプレーガンに注ぎます。
塗 装
基本的には、3回程度の塗り重ねを行ないます。
焼付乾燥
専用の焼付乾燥炉にて120℃で焼付をおこないます。

塗装設備

サンドブラスト
サビ落とし、旧塗膜剥離、塗装前足付けなど、必須アイテムです。
スプレーガン
ウェットに吹かないためにも、0.6~1.0mm口径のガンを推奨します。
専用の焼付乾燥器
120℃で20分、ムラ無く焼付乾燥を行わないとチヂミ模様にムラが出てしまいます。
組付・梱包
組付作業や梱包作業は、1~2日おいてから行ないます。 スクレッパーなどを使用する際も同様です。

カラー・容量

ご購入

PAGETOP
Copyright © CARVEK All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.